×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2009年5月7日(木) 雨
夜中は1時間おきくらいには目が覚めていました。
起こしてはいけない。。。と思い、朝5時まではケージをのぞきたい衝動を抑えていました。
天が元気そう動いているのを見た時は、本当にホッとしました。
食欲もあり、ウンチもいっぱい、下痢はしていない感じ。
吐き散らしは昨日2回。(ヒーター設置後はなし。)
あと、気になるのはお迎え時からの生アクビかな。。。
『食欲もあるし、暖かくしておいたら大丈夫じゃない?』と主人。
彼なりにいろいろ調べていた様子。
『一度、健診がてら診てもらった方が安心するし。』と私。
病院はというと、昨日のうちに小鳥を診てもらえて プラス その実績のある病院をネット検索。
小鳥専門が良いのはもちろんだけど、贅沢は言えません。
車で通える可能な範囲で2件見つけることができました。
その内、近いA病院(20分)は木曜日が休診だったので、遠いB病院(45分)へ行くことに決め、
早速、電話をしました。
『寒さには気をつけて、連れて来て下さいね。』
まさに天使の声。
昨日、この声がどれだけ聞きたかったか。。。><
ペットボトルにお湯を入れタオルで巻き巻きにして、保温。
キャリーケージがまだないので、ダンボール箱に詰め込まれる天。
初めのうちは何事か?!とバタバタしていた天だったけど、次第に落ち着いてきました。
あ~あ、大雨だよ。。。まるで私の心だよ。。。。とか思いつつ、初めての道に迷いつつ、病院へ到着。
動物病院とは思えないほど立派な建物に圧倒されながら、扉をあけました。
患者さんは犬さんがほとんどで、ハムスターさんが1匹いたような気がします。
まずは初診用のアンケートに記入します。
天は話しができないから、私が代わりにしっかり説明しなきゃな。。。とか考えているうちに
名前を呼ばれました。
そんなに待った気はしませんでした。
診察室は明るく開放的で良い印象を受けました。
先生に天の症状・お店の方との会話など、天をお迎えしてからの出来事を説明しました。
先生 : 『じゃぁ、どんなものを吐いたのか、見せてもらおうかな。』
私 : 『あ、昨日のものは片付けてしまいました。。。今日は吐いてないので。。。』
早速、つまづく私。 泣きそう。;;
天を虫かごケースに入れ、体重測定(34グラム)・視診・触診を説明しつつ、こなしていく先生。
先生 : 『そのうに炎症も見られないですね、痩せ過ぎ・肥り過ぎもありません。』
まずは、ホッとする私。
次は糞便検査。 虫かごケースにしっかりウンチをする天。
そのウンチをピンセットでつまみ、顕微鏡へセットします。
大きな画面に映し出される丸いものやらなんやら。。。ドキドキ。。。
先生 : 『大丈夫ですね。 気になる菌は見当たりませんね。』
あぁ、これぞ神の声。
吐き散らしが2度で終わっていること、下痢など他の症状がでていないこと、
糞便検査・視診・触診でも異常が見られないことより
これ以上ストレスをかけないためにも、そのう検査は見送ることにしました。
先生 : 『そのう炎の疑いがある。。。ってところでしょうか。』
私 : 『原因は。。。』
先生 : 『寒さとストレスでしょうね。 お迎え早々ってのが、一番の理由だと思います。』
私 : 『やはり。。。』
とにかく暖かくして、安静が一番とのお話でした。
刺激を与えないよう気をつけること、出せ~!と騒いでも、我慢すること。。。と
クギをさされてしまいました。^^;
再び、吐き散らしや下痢、元気がなくなるなどの症状がでてきたら、
再診に来るということで、その日の診察は終了しました。
帰宅後、天は疲れたとばかり、ヒーターの下でうずくまって寝ていました。
そりゃそうだよね。。。ごめんね。。。お疲れ様、天。
ヤレヤレ。。。と、私も一息ついたところにメール受信。
主人からでした。 『連絡ないからちょっと心配になってきた。』
気にしてないフリしながら、心配してるのね。。。と思いつつ、返事。
『そのう炎の疑い、だって。 クスリ飲んで、安静にしてたら大丈夫らしいよ。』
そのクスリはというと、胃薬+抗生物質。
1日2回、朝と夕に直接1滴投与。
先生が投与方法を実演してくれたのですが、これが一番のストレスになるのでは。。。と
感じた一瞬でした。
天はおクスリ投与を非常に嫌がりました。
このおクスリ投与が二人(天と私)にとって、かなりの負担となるのです。。。
初回投与後、天の鼻からか、口からかグズグズという音が聞こえてくるようになりました。
明らかに、以前はこんな音はしていなかった。
変なところにクスリが入ったんじゃないか。。。?
診察結果に安堵しつつも、 別の不安がよぎってくるのでした。
*********************************************************
毎回、長文 および まとまりのない文章ですみません。。。;;
夜中は1時間おきくらいには目が覚めていました。
起こしてはいけない。。。と思い、朝5時まではケージをのぞきたい衝動を抑えていました。
天が元気そう動いているのを見た時は、本当にホッとしました。
食欲もあり、ウンチもいっぱい、下痢はしていない感じ。
吐き散らしは昨日2回。(ヒーター設置後はなし。)
あと、気になるのはお迎え時からの生アクビかな。。。
『食欲もあるし、暖かくしておいたら大丈夫じゃない?』と主人。
彼なりにいろいろ調べていた様子。
『一度、健診がてら診てもらった方が安心するし。』と私。
病院はというと、昨日のうちに小鳥を診てもらえて プラス その実績のある病院をネット検索。
小鳥専門が良いのはもちろんだけど、贅沢は言えません。
車で通える可能な範囲で2件見つけることができました。
その内、近いA病院(20分)は木曜日が休診だったので、遠いB病院(45分)へ行くことに決め、
早速、電話をしました。
『寒さには気をつけて、連れて来て下さいね。』
まさに天使の声。
昨日、この声がどれだけ聞きたかったか。。。><
ペットボトルにお湯を入れタオルで巻き巻きにして、保温。
キャリーケージがまだないので、ダンボール箱に詰め込まれる天。
初めのうちは何事か?!とバタバタしていた天だったけど、次第に落ち着いてきました。
あ~あ、大雨だよ。。。まるで私の心だよ。。。。とか思いつつ、初めての道に迷いつつ、病院へ到着。
動物病院とは思えないほど立派な建物に圧倒されながら、扉をあけました。
患者さんは犬さんがほとんどで、ハムスターさんが1匹いたような気がします。
まずは初診用のアンケートに記入します。
天は話しができないから、私が代わりにしっかり説明しなきゃな。。。とか考えているうちに
名前を呼ばれました。
そんなに待った気はしませんでした。
診察室は明るく開放的で良い印象を受けました。
先生に天の症状・お店の方との会話など、天をお迎えしてからの出来事を説明しました。
先生 : 『じゃぁ、どんなものを吐いたのか、見せてもらおうかな。』
私 : 『あ、昨日のものは片付けてしまいました。。。今日は吐いてないので。。。』
早速、つまづく私。 泣きそう。;;
天を虫かごケースに入れ、体重測定(34グラム)・視診・触診を説明しつつ、こなしていく先生。
先生 : 『そのうに炎症も見られないですね、痩せ過ぎ・肥り過ぎもありません。』
まずは、ホッとする私。
次は糞便検査。 虫かごケースにしっかりウンチをする天。
そのウンチをピンセットでつまみ、顕微鏡へセットします。
大きな画面に映し出される丸いものやらなんやら。。。ドキドキ。。。
先生 : 『大丈夫ですね。 気になる菌は見当たりませんね。』
あぁ、これぞ神の声。
吐き散らしが2度で終わっていること、下痢など他の症状がでていないこと、
糞便検査・視診・触診でも異常が見られないことより
これ以上ストレスをかけないためにも、そのう検査は見送ることにしました。
先生 : 『そのう炎の疑いがある。。。ってところでしょうか。』
私 : 『原因は。。。』
先生 : 『寒さとストレスでしょうね。 お迎え早々ってのが、一番の理由だと思います。』
私 : 『やはり。。。』
とにかく暖かくして、安静が一番とのお話でした。
刺激を与えないよう気をつけること、出せ~!と騒いでも、我慢すること。。。と
クギをさされてしまいました。^^;
再び、吐き散らしや下痢、元気がなくなるなどの症状がでてきたら、
再診に来るということで、その日の診察は終了しました。
帰宅後、天は疲れたとばかり、ヒーターの下でうずくまって寝ていました。
そりゃそうだよね。。。ごめんね。。。お疲れ様、天。
ヤレヤレ。。。と、私も一息ついたところにメール受信。
主人からでした。 『連絡ないからちょっと心配になってきた。』
気にしてないフリしながら、心配してるのね。。。と思いつつ、返事。
『そのう炎の疑い、だって。 クスリ飲んで、安静にしてたら大丈夫らしいよ。』
そのクスリはというと、胃薬+抗生物質。
先生が投与方法を実演してくれたのですが、これが一番のストレスになるのでは。。。と
感じた一瞬でした。
天はおクスリ投与を非常に嫌がりました。
このおクスリ投与が二人(天と私)にとって、かなりの負担となるのです。。。
初回投与後、天の鼻からか、口からかグズグズという音が聞こえてくるようになりました。
明らかに、以前はこんな音はしていなかった。
変なところにクスリが入ったんじゃないか。。。?
診察結果に安堵しつつも、 別の不安がよぎってくるのでした。
*********************************************************
毎回、長文 および まとまりのない文章ですみません。。。;;
PR
2009年5月4日(祝)
ずっとずっと前から飼いたかったインコ。
3年前に姉がセキセイインコを飼い始め、その数ヵ月後に母親も飼いました。
そのコ達と遊ぶ度に飼いたい願望は育っていきました。
そして、ついに念願かなって天をお迎えすることになったのです。
お迎え数日前にお店で天と初対面。
衝撃でした。 まさにビビビッ!(古っ
超甘えたさんで怖がらないし、カキカキはさせてくれるわ。。。
なぜ、このコが未だにお店に残っている理由がわかりませんでした。
このコは私を待っててくれたのかな?とも思いました。
でも、その日にお迎えはやめ、数日待ちました。
小さいといっても、一つの命です。
責任持って育てていく気持ちがあるのか?
自分に問いかけていました。
。。。この時点でまだまだ過信していましたけど。。。
『環境変化は大変なストレスですから、しばらくはそっとしておいてあげてくださいね。』
お店の小鳥担当さんにいろいろと説明をうけました。
天は小さな箱の中で何事かとガサガサと動いています。
帰宅後、天を箱ごとケージへ入れました。
天は箱から飛び出し、エサを食べ始め、元気な様子。
『エサを食べなくなることもありますから。』
一番の不安要素だったので、そんな姿を見てすっかり安心してしまいました。
明るい方がいいよね。。。と窓際にケージを設置。
外に出たい!と天がせがむとケージから出してあげたりしました。
夜になると、窓際より奥の部屋へ移動させました。
お迎え当日の天。
今みると、しんどそう。。。;;
2009年5月6日(祝) AM
『天が変だッ!!』
天と遊んでいた主人の叫び声が聞こえてきました。
首をしゃくったかと思えば、横にふりエサをブンブンと吐き散らしていました。
何度も繰り返します。
天の異変に二人はオタオタするばかりです。
ドキドキしながら吐き散らし続ける天を見つづけるのと、吐き散らしたエサを
片付けるしかできません。
とにかくお店に電話してみよう! そう思いつきました。
電話にでたのは店長さんらしき人でした。
『そのコはたぶん男の子だから、吐き戻しかもしれませんよ。』
え。。。でも、この吐き散らし方は尋常じゃない。。。
『もう少し、様子みられたらどうです?』
はい。。。
『担当にも伝えておきますから。』
忙しいのか、これ以上は相手できないという雰囲気が伝わってきました。
母親宅のセキセイインコが♂だったので、吐き戻しする姿はよく見ていました。
これは。。。明らかにこれは違う!!
天の吐き散らしが落ち着いたので、ケージへ戻し、そっとしておくことに。
次の行動はインターネットで調べてみることでした。
『セキセイインコ 嘔吐』
そのう炎、メガバクテリア。。。と可能性のある病気が検索されてきました。
『寒さとストレスにより免疫が衰え発症することがある』
ショックでした。
めちゃくちゃ思い当たることばかりで、ドキドキと不安は増すばかりでした。
ごめんね、天!><
とにもかくにも保温!!『ヒーター買って来る!』 家を飛び出す私。
2009年5月6日(祝) PM
天出身のお店でヒーターを購入し、小鳥担当さんと直接お話。
電話で話したことと同じことを伝えると、『そのう炎の可能性ありですね。。。』
近所の動物病院をリストアップしてくれました。
『祝日はどこも午後はお休みですねぇ。』
あぁ、午前中に小鳥担当さんと話していれば、病院へ行けたのに。。。
不安と後悔がグルグルとうずまく。
帰宅後、即ヒーターを設置。
すると。。。天はヒーターの下でうずくまるように眠り始めたのです。
涙が出そうになりました。
寒かったんだね、我慢してたんだね、ごめん、天。 ごめんね、天。
眠りから覚めると天は普通にエサを食べ、外に出してくれ!と騒ぎ出しました。
元気はあるのかな。。。いや、元気なフリかも。。。
今は刺激させないよう、そっとしておこう。
リストアップされた動物病院へ電話しても、繋がるところはありませんでした。
あとできることは症状から可能性のある病気や管理について調べることでした。
目につくのはマイナスな情報ばかりです。
小さな体で朝までもつのか。。。
その晩は食事ものどを通らず、なかなか眠れませんでした。
選択肢は一つ。
朝まで待つ そして 天と一緒に病院へ行こう。
***************************************************
私の管理(知識)不足が原因なのは明白でした。
インコなら飼える。。。過信そのものでした。
ずっとずっと前から飼いたかったインコ。
3年前に姉がセキセイインコを飼い始め、その数ヵ月後に母親も飼いました。
そのコ達と遊ぶ度に飼いたい願望は育っていきました。
そして、ついに念願かなって天をお迎えすることになったのです。
お迎え数日前にお店で天と初対面。
衝撃でした。 まさにビビビッ!(古っ
超甘えたさんで怖がらないし、カキカキはさせてくれるわ。。。
なぜ、このコが未だにお店に残っている理由がわかりませんでした。
このコは私を待っててくれたのかな?とも思いました。
でも、その日にお迎えはやめ、数日待ちました。
小さいといっても、一つの命です。
責任持って育てていく気持ちがあるのか?
自分に問いかけていました。
。。。この時点でまだまだ過信していましたけど。。。
『環境変化は大変なストレスですから、しばらくはそっとしておいてあげてくださいね。』
お店の小鳥担当さんにいろいろと説明をうけました。
天は小さな箱の中で何事かとガサガサと動いています。
帰宅後、天を箱ごとケージへ入れました。
天は箱から飛び出し、エサを食べ始め、元気な様子。
『エサを食べなくなることもありますから。』
一番の不安要素だったので、そんな姿を見てすっかり安心してしまいました。
明るい方がいいよね。。。と窓際にケージを設置。
外に出たい!と天がせがむとケージから出してあげたりしました。
夜になると、窓際より奥の部屋へ移動させました。
お迎え当日の天。
2009年5月6日(祝) AM
『天が変だッ!!』
天と遊んでいた主人の叫び声が聞こえてきました。
首をしゃくったかと思えば、横にふりエサをブンブンと吐き散らしていました。
何度も繰り返します。
天の異変に二人はオタオタするばかりです。
ドキドキしながら吐き散らし続ける天を見つづけるのと、吐き散らしたエサを
片付けるしかできません。
とにかくお店に電話してみよう! そう思いつきました。
電話にでたのは店長さんらしき人でした。
『そのコはたぶん男の子だから、吐き戻しかもしれませんよ。』
え。。。でも、この吐き散らし方は尋常じゃない。。。
『もう少し、様子みられたらどうです?』
はい。。。
『担当にも伝えておきますから。』
忙しいのか、これ以上は相手できないという雰囲気が伝わってきました。
母親宅のセキセイインコが♂だったので、吐き戻しする姿はよく見ていました。
これは。。。明らかにこれは違う!!
天の吐き散らしが落ち着いたので、ケージへ戻し、そっとしておくことに。
次の行動はインターネットで調べてみることでした。
『セキセイインコ 嘔吐』
そのう炎、メガバクテリア。。。と可能性のある病気が検索されてきました。
『寒さとストレスにより免疫が衰え発症することがある』
ショックでした。
めちゃくちゃ思い当たることばかりで、ドキドキと不安は増すばかりでした。
ごめんね、天!><
とにもかくにも保温!!『ヒーター買って来る!』 家を飛び出す私。
2009年5月6日(祝) PM
天出身のお店でヒーターを購入し、小鳥担当さんと直接お話。
電話で話したことと同じことを伝えると、『そのう炎の可能性ありですね。。。』
近所の動物病院をリストアップしてくれました。
『祝日はどこも午後はお休みですねぇ。』
あぁ、午前中に小鳥担当さんと話していれば、病院へ行けたのに。。。
不安と後悔がグルグルとうずまく。
帰宅後、即ヒーターを設置。
すると。。。天はヒーターの下でうずくまるように眠り始めたのです。
涙が出そうになりました。
寒かったんだね、我慢してたんだね、ごめん、天。 ごめんね、天。
眠りから覚めると天は普通にエサを食べ、外に出してくれ!と騒ぎ出しました。
元気はあるのかな。。。いや、元気なフリかも。。。
今は刺激させないよう、そっとしておこう。
リストアップされた動物病院へ電話しても、繋がるところはありませんでした。
あとできることは症状から可能性のある病気や管理について調べることでした。
目につくのはマイナスな情報ばかりです。
小さな体で朝までもつのか。。。
その晩は食事ものどを通らず、なかなか眠れませんでした。
選択肢は一つ。
朝まで待つ そして 天と一緒に病院へ行こう。
***************************************************
私の管理(知識)不足が原因なのは明白でした。
インコなら飼える。。。過信そのものでした。
ボクがこの家にやって来る時のもっぱらの話題はアブラムシだったらしい。
それはベアさんのお母さんやお姉さんとも共通の話題で
なんとか殺虫剤を使わない方法がないものかと。
そして、辿り着いたのが。。。。テントウムシ作戦!!ピヨ☆
お金もかからないし、この季節なら近所の川原で捕まえられるだろうと
ウホウホなベアさん。
とりあえず、一番危機的状況なお母さんのお花のために
早速、ビニール袋とハサミ持参で川原へ向かうわけです。
そこで驚くベアさん。
なんと。。。テントウムシの楽園だったのですッ!!!
交尾に勤しんでいるペアテンは観察しつつそっとしておいて、
寂しいシングルテンを4匹ほど捕獲。
その足でお母さんのもとへ駆けつけるわけです。
そこで驚くベアさん。その2
なんとビニール袋の中でシングルテン2匹が交尾を始めているではありませんかッ!!
思いがけず恋のキューピットとなったベアさんですが、これで繁殖してくれたら万々歳。
テントウムシは幼虫からアブラムシを食べてくれるのですから。
なんという偏食家!
そんなこんなでテントウムシにすっかり虜になったベアさん。
同じ時期にボクをお迎えすることが決まり。。。
名前をどうするかと悩んでいる時にひらめいたわけです。(☆_☆)キラーン
天道虫と甘えん坊を合わせて。。。天と書いて『あま』と読むッ!
ハイ、ありがとうピヨ☆
結局、捕獲作戦は1度きりで終了。
お母さん宅では今でもテントウムシが育っているようです。^^
我が家にも2度ほど遊びに来てくれたナミテントウさん。
なんとなく親近感がわくピヨ☆
それはベアさんのお母さんやお姉さんとも共通の話題で
なんとか殺虫剤を使わない方法がないものかと。
そして、辿り着いたのが。。。。テントウムシ作戦!!ピヨ☆
お金もかからないし、この季節なら近所の川原で捕まえられるだろうと
ウホウホなベアさん。
とりあえず、一番危機的状況なお母さんのお花のために
早速、ビニール袋とハサミ持参で川原へ向かうわけです。
そこで驚くベアさん。
なんと。。。テントウムシの楽園だったのですッ!!!
交尾に勤しんでいるペアテンは観察しつつそっとしておいて、
寂しいシングルテンを4匹ほど捕獲。
その足でお母さんのもとへ駆けつけるわけです。
そこで驚くベアさん。その2
なんとビニール袋の中でシングルテン2匹が交尾を始めているではありませんかッ!!
思いがけず恋のキューピットとなったベアさんですが、これで繁殖してくれたら万々歳。
テントウムシは幼虫からアブラムシを食べてくれるのですから。
なんという偏食家!
そんなこんなでテントウムシにすっかり虜になったベアさん。
同じ時期にボクをお迎えすることが決まり。。。
名前をどうするかと悩んでいる時にひらめいたわけです。(☆_☆)キラーン
天道虫と甘えん坊を合わせて。。。天と書いて『あま』と読むッ!
ハイ、ありがとうピヨ☆
結局、捕獲作戦は1度きりで終了。
お母さん宅では今でもテントウムシが育っているようです。^^
我が家にも2度ほど遊びに来てくれたナミテントウさん。
初めまして、このブログの更新係のベアと申します。
よろしくお願いします。><
セキセイインコの天(あま)を我が家にお迎えして1ヶ月経ちました。
正直、セキセイインコという小さな存在がこんなに生活を
変えてしまうほどになるとは、思いもしませんでした。
幼い頃から、ニワトリ・文鳥・セキセイインコ・オカメインコと過ごし、
鳥の扱いには慣れているつもりでした。
でも、違いますよね、お世話は全て母親が一生懸命にしていました。
私は気が向いた時に遊ぶだけ。。。
それなのに、私は全てを知ってると思い込んでいました。
お迎え早々、天にメガバクテリアが見つかりました。
『ベアさん、君は何も知らないんだよ。』 ピヨ☆
天は小さな体で必死になって教えてくれているんだと思います。
そんな天の教えを記録に残したいと思い、このブログを立ち上げました。
一緒にがんばるからね、天!